加齢黄斑変性症の原因や症状、治療

加齢黄斑変性症とは

老化にともない黄斑部(ものを見るために、眼底のうちでもっとも重要な部分網膜の中心にある)に異常を生じる病気が加齢黄斑変性症で、50歳以上の高齢者によくみられます。

 

萎縮型と血管新生型(老人性円板状黄斑変性症)に大別されます。ほとんどの加齢黄斑変性症は萎縮型ですが、血管新生型に移行することもあります。

 

血管新生型は頻度は低いのですが、重い視力低下をおこします。

 

分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → あなたの眼は大丈夫?

加齢黄斑変性症の症状

みようとするものの中心部が見にくくなったり、ゆがんで見えます。そして、加齢黄斑変性症の進行にともない見えにくい範囲が徐々に広がり、視力も低下してきます。 

 

血管新生型の場合は、さらに進行して視力低下は重症となり、回復することはありません。

加齢黄斑変性症の原因

光を感じる視細胞の新陳代謝に関係する網膜色素上皮細胞のはたらきが、老化にともなって衰えてくると、徐々に網膜色素上皮の萎縮が進行したり、その下に、排泄されたはずの老廃物が蓄積して、黄斑部が障害されます(加齢黄斑変性症の萎縮型)。 

 

網膜色素上皮細胞のさらに外側にある脈絡膜から発生した新生血管(元来はないはずの血管)が、網膜の下に伸展して出血し、網膜剥離や浮腫をおこしたのが血管新生型です。

 

大出血をおこすこともあります(硝子体出血)。眼底検査を行なうと、萎縮型の場合、黄斑部に黄白色の濁りや萎縮した組織が認められます。

 

また、新生血管が疑われる場合は、蛍光眼底検査を行ないます。

 

分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → あなたの眼は大丈夫?

加齢黄斑変性症の治療

萎縮型には、今のところ確実な治療法はありません。 血管新生型の場合は、新生血管をレーザー光線で焼きつぶす光凝固療法が行なわれることがあります。